新ナビ BNV-1の取付で悩む
新ナビとしてユピテルのBNV-1の中古を引っ張ってきました。
左がこれまで使っていたX-RIDE RM-XR432MC、右がユピテル BNV-1。
やっぱり新しいの(型落ち中古ですが・・・)は、いいねぇ。
XR-432MCでは30分ほどかかった九州までの路線検索も1秒ほどで出てくるし、検索結果もまぁ妥当と言うか普通です。(Google mapほどには検索してくれませんが。)
路線検索してデモモードで動かすと、最速で1200㎞/h程で路線をシミュレートしてくれます。ほぼ音速です。 Σ( ̄ロ ̄lll)
その間の取り締まりデータも持っていてその都度警告してくれるので、音速移動しているとかなりにぎやかになります。
ナビ本体だけでも結構遊べます。
大きさはXR432MCとほぼ同じ。背面の取付ネジも同じなので素直に XR432MCとリプレース・・・・できませんでした。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
XR432MCは、一番手前のアダプターを使って、こんな位置に取付けていたのですが・・・。
BNV-1のクレドールはこんな形をしていて、ナビの取り外しのためには押さえブタを開くために、上側にスペースが必要。
そのままだとアダプターのステーと干渉してナビの取り外しができません。
かと言ってこれ以上下側にずらすと・・・タンクと干渉・・・・。
REC MOUNTのショートジョイントを使っているのですが、アダプタをアレコレ変えて、ハンドルブレースに付けても、ハンドルに付けても、今一つしっくりきません。
なるべくハンドルブレースに近く低い位置に付けたいのですが、いわゆるボールマウント方式だとその機構の分どうしてナビの位置が高くなってしまいます。
かと言って手前に持ってくると、ボールの締め付けが緩んだ時にもろにタンクに干渉・・・・。
ハンドルブレースを手前にオフセットしてクロスバー的に使う・・・と言うのもない話ではありませんが、余計なファクターが入ってくることになるので、案がまとまりません。
フロントのスクリーンがもっと大きければ、そちら方面に持っていくという手もありますが・・無理かな?
まぁ、春までには何とか決着をつけたいところです。
↓にほんブログ村に参加中です。よろしかったらポチッって応援して下さい。
いいね!ボタン💛もつきました。↓
« S〇 Connect をZUNOWとBRUNOに付けてみる | トップページ | Yupiteru ナビ BNV-1 取付け »
「GSX250S KATANA」カテゴリの記事
- 2番失火!! - GSX250S KATANA(2022.05.08)
- 始動性が悪いので、パイロットスクリュー調整-GSX250S KATANA(2022.04.09)
- ユピテル ナビ オプション OP-RD1 OP-SW1取り付け -GSX250S KATANA(2022.03.20)
- Yupiteru ナビ BNV-1 取付け(2022.01.09)
- 新ナビ BNV-1の取付で悩む(2022.01.02)
« S〇 Connect をZUNOWとBRUNOに付けてみる | トップページ | Yupiteru ナビ BNV-1 取付け »
コメント