ナビ試運転 粕尾峠~足尾
ナビRM-XR432MCを付け直したので、試運転がてら出かけます。
天気予報は曇り。暑くなくていいやと思いつつ、まずは栃木インターを目指します。
栃木インターの下をくぐって県道23号線を北へ、大越路トンネルの手前で雨が降り始めました。聞いてないよ~~。
トンネル手前では携帯も電波が入らず、雨雲の動きが見れません・・・・トンネルをくぐってその先も雨だったら潔く引き返しましょう・・・。
・・・トンネルを抜けて、県道15号線に出るころには路面が乾いていました。
直線では2㎞弱しか違いませんが、山の天気ですね。そのまま県道15号線を北へ、粕尾峠を目指します。
タイトコーナーの九十九折に入ると峠はもうすぐです。路面がぬれているので慎重に・・・
久々に粕尾峠へ到着。ここまで小雨がぱらつくことはあったけれど、何とか持ちました。
ナビも思ったよりまともに案内してくれています。
今回はこれまで下って行ったことがなかった足尾方面へ下ります。
上の方の路面は少し荒れ気味ですが、幅広になったハンドルのせいかガンガン行けます。
下りの途中で野生の猿軍団に出くわしました・・・そう言えばいろは坂も割と近いんだっけ・・・
アップハンにしたおかげで、ドラレコに写り込むスクリーンも激減しました。左下にちょっと写ってるけど。
そうそう、このドラレコは良いのですが、時々一定の時間の画像が取れていない。SDカードにの開きにはまだまだ余裕があるのですが・・・。はて
下り切ったら足尾銅山へ・・・緊急事態宣言でお休みでした。
元々休憩のために寄らせてもらっただけなので、銅山観光はコロナ禍が収まってからにしましょう。
足尾ですが、ここも日光市ですね。
少しパラついた雨を避けてから、国道122号を南西へ。
少し行ったところの草木ダムへ。この日は天気が良くないと思っていましたが、あちこちからライダーたちがたくさん・・・。
みんな考えることは一緒か。しばらく並走させて頂きました。
大間々までR122で下って来ると、段々蒸し暑くなってきました。
タンクバックの中のXperia ZXsは例によって熱暴走を始めています。
その先はナビの案内で太田薮塚ICから北関東道へ。
へー北関東道はRM-XR432MCにMAPが入っていたのか・・・データが古いので入っていないのかと思いました。でも2013年頃のものかな?
太田強戸PAで最後の小休憩。
さすがにあまり人がいません。
時間も14:00を回り、お腹もすいていますが緊急事態宣言下なので、お昼を取るのも我慢しておきます。
佐野藤岡ICで降りて、R50号を東へ。無事帰着。
結論、RM-XR432MCはまだまだ使えそうです。
携帯のGoogle MAPと併用できればベストですが、携帯の方がなぁ~~。
↓にほんブログ村に参加中です。よろしかったらポチッって応援して下さい。
いいね!ボタン💛もつきました。↓