Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察
今回CHORUS エルゴを分解したおかげで、ようやくちゃんとしたモデルナンバーが分かりました。
最初はEP7-CHXCかと思っていたのですが、QS仕様ではないので違いますね。
じゃあ、非QSのEP6-CHXCかな?と思っていたら、ほとんど同じモデルがEP4-CHXCにあったりします。
この双方の違いは、と比べてみると、一番最初に外すハンドル側のネジ位に違いしかありません。
EP6-CHXCはEC-RE407、EP4-CHXCはEC-RE307。
EC-RE407はトルクス、EC-RE307はアーレンキー仕様です。(画像借用しました)
と言うことで、手元にあるCHORUSはアーレンキー仕様でしたので、EP4-CHXCと言うことで良さそうです。
これは第2世代エルゴのCHORUSの最初のカーボンブレードのモデルになります。
その1つ前のCHORUS EP3-CH10CGはアルミレバーモデルです。アルミレバーのCHORUSで見かけたのはこの辺りのようです。
e-Bayとかで、法外な値段で出ていました。・・・とても手が出ません。手元のCHORUSとは、右レバー本体の捺印が違います。
アルミレバーのCHORUS 10sはEP00-CH10とEP03-CH10CGと言うことで4年間ほどのみ。玉数が少ないんでしょう・・・。
入手したVELOCEの方は、シフトレバーがアルミで肉抜きになっているので、EP7-VLXCで良さそうです。
末尾のXCはカーボンブレードモデルだったような記憶がありますが・・・。
この時のシフトレバーはEC-CH328/EC-CH329です。 CHで始まるCHORUSの部品番号ですが、EP03-CH10CGに使用されているシフトレバーと同一のものです。
ブレーキレバーブレード自体はモデル名が捺印されているので当然違うとして、厳密な検証はできませんが同世代モデルとして、寸法的に同じものだったということでいいでしょう。
そうすると、ブレーキ/シフトレバー自体の互換性があったのもうなずけますね。
いや、奥が深いと言うか、色々組み合わせや可能性を考えると面白いですね。
EP4が11速に対応できれば、さらに・・・ですが、それは無理みたいです。
↓にほんブログ村に参加中です。よろしかったらポチッって応援して下さい。
にほんブログ村
« Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編 | トップページ | BROOKSバーテープ、HUDZフード »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
「Ergopower」カテゴリの記事
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC 組立てたんだが(2020.07.04)
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
« Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編 | トップページ | BROOKSバーテープ、HUDZフード »
コメント