BROOKSバーテープ、HUDZフード
CHORUS エルゴのアルミレバー化も無事終わったので組付けます。
バーテープも巻き直しですが、せっかくなのでBROOKSの革で。(中古)
サドルと同じハニーですが、表面がきれいなせいか、サドルより鮮やかな色調です。
レバー横に張り付ける端切れが付いていなかったので、色々調整して巻いてあります。
例によって水にぬらして天日干しして革を締めてやります。
後はBROOKSオイルをくれておきます。
と、そうこうしているうちにHUDZのレバーフードが届きました。
中々なかったアメ色(Bordeaux Glod)です。オーストラリアから引っ張ったので高くついてしまいました。
フードの中のポッチは純正と少し違って、ブラケット前方下部のポッチがありません。
形状は、ブラケット上側が少し平らなようです。表面はつるつる。
外側のマークも違います。
純正のEC-RE600の取り外しは、ここまで手でめくって、タイヤレバーを挿入してグイッと取り外し。
HUDZフードの取付は、フードの上を内側から押しながら、ブラケットの丸頭を超えるよう押し込んでやると簡単にはまります。
それから内側のポッチのをブラケットにはめ込めば完了。
・・・なのですが、よく見るとバーテープとの隙間ができてしまっています。
EC-RE600より丈がすこし短いのかな? テープを巻き直して修正しました。
全体的にはこんな雰囲気で。
フードの上面が少し平らになっていたり、表面がエンボスにはなっていないので、EC-RE600とはちょっと違った握り心地ですがこれは使い込んでみないと何とも言えません。
HUDZフード 限定1個 絶賛発売中です。送料がかかった分高いですが、輸入原価で・・・・。よろしかったらいかがでしょう?
【完売しました。落札ありがとうございました。】
これでハンドル周りは大体光りましたが、目の前にあるCATEYE アウトフロントブラケット2が黒いままです。
例によってブラックアルマイトを剥離しました。下地は思ったより加工跡が残っていました・・・。
CATEYEのロゴはエンボスの所をペイントなのかな?きれいに黒く残ったままです。
ピカピカレインでコーティング。
黒い樹脂部品はどうしようもありません。
とりあえず収まるところへ収まりました。
↓にほんブログ村に参加中です。よろしかったらポチッって応援して下さい。
にほんブログ村
« Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察 | トップページ | Ergopower VELOCE EP7-VLXC 組立てたんだが »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
「Ergopower」カテゴリの記事
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC 組立てたんだが(2020.07.04)
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
コメント
« Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察 | トップページ | Ergopower VELOCE EP7-VLXC 組立てたんだが »
takasanさん
コメントありがとうございました。
BROOKSの策略?にすっかり乗っています。
バーテープの方は、まだ新しくて浮いていますけれど、使い込むといい色合いになるのを期待しています。
昔はフジタの革のバーテープも1年も持たず擦り切れていたんで、そういった楽しみはなかったんですけれどね。
投稿: リターンズ | 2020年7月19日 (日) 08時53分
ランキングから参りました、革テープの色合いが合っていますね(^^)
投稿: takasan | 2020年7月12日 (日) 20時46分