Kiley テールライト LM-017Rを KCNC シートクランプ SC11に取付け
テールランプです。
シートステーにつけるリフレクターでもと思いましたが、シートステーが結構内側に絞り込まれているのでちょっと塩梅がよくなさそうです。
BRUNOに使ったCircle Clamp Lightをまた使ってもいいんですが、取り付ける場所がない。
とか言いつつ・・・
![]() |
KiLEY(キーレイ)シックでレトロ感満点の新デザイン「目玉ライト」 リアライト 赤/LED LM-017R 新品価格 |
KileyのLM-017Rにしてみました。
ライト径は31㎜程。Circle Clamp Lightほど小さくありませんが、昨今のものでは比較的小ぶりのライトです。
ライトの下側にシリコーンの蓋が付いたUSB端子があって、USB充電になっています。
ちなみに充電中は点滅、充電完了すると点灯しっぱなし、と言う就寝中の充電にはちょっとうるさい仕様になっています。
ライトとステーの重さは21g。
取り付け方法は・・・上のネジ類のほかにはこの紙切れが入っているだけです。
Use suggestionsと書いてあります。要は工夫して取り付けろと・・・。
ま、とりあえずリアブレーキのシューのところに付けてみましょうか。
Campagnolo CHORUS Skeletonのシューを外してみると・・・。
ありゃ、外側に来るのはナット側で外径8㎜程。
Kiley LM-017Rのステーの穴は6㎜なので、このままではここには取り付けられません。
シューとかボルトとかを交換すれば何とかなるでしょうが、そこまでしてここに取付けたいわけでもありません。
かと言って、ほかにダボ穴があるわけでもないし。こうなるんだったらリペイントの時にダボ穴を作ってけば良かったかな?
と言っても時すでに遅し。 さて・・・。
![]() |
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ34.9mm 新品価格 |
M5のダボ穴を追加できるシートクランプです。
これをそのまま使うか、加工すれば付けられますが、もともとキャリアを取り付けることを前提にしているので質実剛健。
今回の目的にはかなりオーバスペックです。ここから削り出すにしても大変だし。
シートクランプのネジでステーも一緒にまとめて締めてしまいましょうか。
![]() |
KCNC 自転車 軽量 シートポストクランプ SC11 34.9MM ブラック 653051 新品価格 |
こいつのゴールドをつけているのですが、ボルトはスカンジウム合金のM8を4㎜のアーレンキーで締める仕様です。
LM-017Rのステーの穴は6㎜・・・。合わねぇ・・・。
ん、4㎜のアーレンキー・・・M5の下穴は4.2㎜です。
もしかして・・・
と計算してみると、4㎜アーレンキーの対角は4.6㎜。M5のタップが立てられそうです。
ちなみにこのボルトは中空で、長さ方向全部が4㎜の六角レンチ仕様になっています。
と言って全部タップを切るわけにもいかないので、深さ方向8㎜程度までにしておきます。
一応ちゃんとタップが立っています。反対側半分は六角穴のままなので、シートポストの締め付けはこんな感じで。
若しくはボルトの頭の反対側から締めたり緩めたりできます。
M5のボルトが付きました。
LM-017Rのステーを介して、無事取付け完了。
なんだけれど、何だかな~~。
ステーが長くて妙に後ろに出っ張ってしまうし、テールビューのオフセットも中途半端です。
やっぱりステーを作っちゃいますか。
これは実は試作の2号機。
3.0x20x20㎜のアングル材にざっと形状を書き込み、金鋸とドリルを使って切り出し+シートクランプへの取付穴5㎜穴あけ。
やすり掛けして大体形になってきたら、シートクランプに組み付けて、ライト取付穴の位置を探ります。
大体センターに来るように。
ライト取付穴は4.2㎜の下穴にM5のタップを立てて、余分なマジックの書き込みをアルコールで拭き取ります。
ライトも込みで組付け。
もうちょっと下で、右奥へでも良いと思いますが、きりがないのでこの辺で手を打ちます。
表面の樹脂コートを♯240の布やすりで削り取り、バフ掛け・・ライト取付穴のところはあえて削らずに残しました。
最後にピカピカレインでコートしておきます。
で、組み込みます。
Kiley付属のステーを使った時(右)よりも、違和感なく収まりました。
大体センターに来るようにしたので、一見フレーム直付け風・・・に見えなくもない・・かな?
ライト取付穴付近を削らなかったのは、Kileyのロゴが丁度上に来ていたからでしたが、もうすでに少しずれてますね。
ナイロンワッシャでも入れて調節することにしましょう。
とりあえずこんな感じで。
サドルバッグを使うときはまた考えましょう。
↓よろしかったらポチッって応援して下さい。
にほんブログ村
« ベル コラム直付け ‐ やまびこベル/VIVA 真鍮スプリングベル | トップページ | 8s エルゴパワー 分解清掃 »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
« ベル コラム直付け ‐ やまびこベル/VIVA 真鍮スプリングベル | トップページ | 8s エルゴパワー 分解清掃 »
コメント