RIDLEY -ペットボトル500ml対応にしてみた。- Zefal ボトルケージ パルス フルアル
BRUNOの軽量化以降で、そのままカーボンのボトルゲージを入れていたのですが・・・
18gと軽いのはいいのですが、500mlのペットボトルを入れるとスカスカです。
ボトルを持ち歩くよりはペットボトルをそのまま刺すケースも多いのですが、とても嵌めてある状態ではなくて実用には耐えません。
やっぱり形を修正できるアルミ製のほうが良さそうかな?
最近は平板アルミのもあるようですが、ここはアルミ線のタイプで。
![]() |
新品価格 |
ボトルゲージの取り付け穴が1箇所しかないBRUNOには、今これが付いています。
500mlペットボトルにもボトルにも使えるのがポイントです。
ただ72gと重めなのが難点なのと、これを2個と言うとちょっとしつこい。
![]() |
MINOURA(ミノウラ) ボトルケージ [AB100-4.5] チタンカラー 新品価格 |
ランドナーに使っているオーソドックスなタイプです。
カタログ値36gで、使っているやつは38gでした。
4.5mmの2017ジュラルミン製で、固めですが手で曲げて調節することもできます。
ペットボトルもボトルも調節して嵌りますが、ボトルを入れた時の左右のホールド感が微妙にグラつく。
定番中の定番の形状で、飛び出すことは無いとは思いますが・・・。
![]() |
MINOURA(ミノウラ) ペットボトル用ケージ [PC-500] 500ml用 ブラック 新品価格 |
デュラゲージの500mlペットボトル用だとこれですね。
5056軽合金ということで、多少柔らかいようです。46g。
これとAB100-4.5を組み合わせるというのも手ですが、これはこれでペットボトル専用になってしまいます。
AB100-4.5+ボトルの時の左右の振れも気になったので、もう少し別の形状のも試してみることにします。
![]() |
ダボス グラベルケージ ボトルケージ シルバー(01303150000) 新品価格 |
ダボスはフカヤのオリジナルブランドのようです。
2017ジェラルミン 5.5mm線径 45g。
独特の形状で、深く差し込める分しっかりホールドしてくれそうです。
ただ、材質・線径を見る限り、手でチョチョイと曲げてペットボトルに合わせるのは難しそう。
いやプライヤとか使えば大丈夫でしょうが・・・。
![]() |
Zefal(ゼファール) ボトルケージ パルス フルアル [PULSE FULL ALU] シルバー フルアルミ製 40g 1730 新品価格 |
ダボスと似た形状のZefarl Pulse Full Aluです。
純(?)アルミ製 線径5mm 40gです。
Zefarlはインフレータくらいしか知りませんでしたが、ボトルゲージも作っているんですね。
そう言えば、ChristopheのトークリップやストラップもZefarl傘下でした。
線径はもう少し細くてもいいかなと思いましたが、アルミ製なので形状を修正するのも適当な硬さ・太さかな?
Zefarlはフランスの会社ですが、これは中国製。
重さは40gとカタログ値ぴったり。表面はきれいにバフがかかってピカピカです。
500mlペットボトルを指してみると・・・ガバガバです。
元々ボトル用ですからね、想定内の話です。
手でグイグイ押し込んで、ペットボトルに沿うように合わせていきます。
回りをあわせて、フレームと反対側の折り返しをペットボトルに沿わせるようにしたら完成。
ノーマル品に比べて一回り小ぶりな形になりました。
白いカーボンゲージから、アルミ線のゲージに交換。
ボトルも500mlペットボトルもぴったり嵌ります。左右へのぶれも無し。
でもダウンチューブにペットボトルじゃちょっと使い勝手が悪そうです。
入替えました。500mlのロング缶もピッタリです。(;´▽`A``
(飲酒運転は厳禁です!!)
2017ジュラルミンに比べて、手で折り曲げられるほど柔らかかったのでホールド感が不安でしたが、差し込む部分が深く、かつ5mmの線径でしっかりホールドできているようです。
ただ差込の深さ方向が深いので、走りながらの取り出し、差込みは少しやりづらいかも。
まぁながら走行ではなくて、止まってからしっかり休憩は取るようにしましょう。
↓よろしかったらポチッって応援して下さい。
にほんブログ村
« RIDLEY - MKS Urban Platform+アルミ トークリップ+ストラップ | トップページ | RIDLEY - グラベルキング 700x23C/R’Air »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
« RIDLEY - MKS Urban Platform+アルミ トークリップ+ストラップ | トップページ | RIDLEY - グラベルキング 700x23C/R’Air »
コメント