RIDLEY ORION リペイント-仕上げ
ウレタンクリアも吹いたので、仕上げに入ります。
マスキングを外して・・・かなり苦戦したためか、塗装していない所と段差ができちゃいました。 Σ( ̄ロ ̄lll)
#1500で削って・・・・
![]() |
SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン ボカシ剤 08004 [HTRC2.1] 新品価格 |
最後はウエスににボカシ剤を含ませて、段差のところを軽くなでてやります。
ウレタンクリアはエッジが丸まって、はみ出した下地のアクリルペイントはふき取れるようなイメージです。
そのBB回りとかですが、何とか形になりました。 ( ̄▽ ̄)
ウレタンクリア自体は全体的に梨地になってしまったので、磨きます。
#1500で水研ぎしてから、#2000で追加の水研ぎ。
見た目はあまり変わりませんが、手でなぜるとザラツキがなくなりました。
表面には擦り傷が残っているので、ピカールで磨きます。
光沢が出てきました。が、良く見るとまだまだディンプルが一杯残っています。
でもこれを全部取ったら、ウレタンクリア層がなくなってしまうような気もします。
・・・・この辺にしときましょう。(;´▽`A``
ガラスコーティングしたら埋まってくれることを期待しつつ・・・(そんなうまい話がある訳ないか。)
全体ををしこしこ磨き上げ完了。
が、これまで削ったり、あちこちでぶつけたりでヘッドワンの表面の削れています。
マスキングは、一応しておいたんですけれどね。
むき出しの下ワンから。
再び下ワンを残して車体をマスキング。下ワンの内側も、もちろんマスキングしてあります。
![]() |
アサヒペン カラーアルミスプレー 300ML ブロンズメタリック 新品価格 |
アウタ受けに使ったこいつの再登場です。
![]() |
SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン クリアー 08002 新品価格 |
ブロンズ色の上塗りはこのアクリルクリアで。
バッチリ決まりました。 ヽ(´▽`)/
上ワンは、上玉押しカバーの下に入ってしまいそうだったのですが、良く確認するとこちらも外に出てきます。
同じようにマスキングしてブロンズ+クリアを吹き付けます。
塗料を使っての塗りはこれで終わりの予定です。
最後に、チェーンステープロテクタを貼ります。
![]() |
BBB 自転車 フレーム保護 キズ防止 フレームプロテクター バイクスキン カーボンプリント BBP-51 カーボン 035641 新品価格 |
これのクリアタイプで。
ソフトタイプとあるけれど、思っていたよりちょっと固め。
真ん中を貼り付けたら、ドライヤであぶって少しやわらかくしてから曲面部分を貼り付け。
右チェーンステーだけは、デカールを貼った後アクリルクリアを吹き付け・削ってを3回繰り返してデカールの段差をなくしてあったのでした。
おかげでプロテクタの変な浮きとかには会いませんでした。
まぁプロテクタの接着力もなかなか高くて、2度と剥がせそうもないのですが。
まぁ、何とか。
後はガラスコーティングだ!!
↓よろしかったらポチッって応援して下さい。
にほんブログ村
« RIDLEY ORION リペイント-ウレタンクリア-完了 | トップページ | RIDLEY - ガラスコーティング »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
« RIDLEY ORION リペイント-ウレタンクリア-完了 | トップページ | RIDLEY - ガラスコーティング »
コメント