RIDLEY ORION リペイント-デカール
色付けが終わったのでデカールを貼ります。 ( ̄▽ ̄)
本当は、ダークブルーのフレームに金色のデカールで・・・と思っていましたが。
明るいブルーになったので、金色のデカールだと派手派手になってしまうかな?
と思って、ブルーのデカールも準備しました。 ( ̄▽ ̄)
ちなみにヤフオクで入手しましたが、AD UP社が出品しているようです。
フレーム側はピカールで磨いたので、中性洗剤で洗っておきました。
マスキングテープで位置決めをしてから、まずはヘッドマークを金色で。
いいんじゃな~い。 ( ̄▽ ̄)
でもデカールが全部これだと、やっぱりちょっとしつこいかも。
と言うことで、金色デカールはヘッドマーク、シートチューブ、フォーク先端とトップチューブのヘッド寄りの所に使って他はブルーで。
ブルーのデカールを貼ったところで、またもや選択ミスだったかなとあせりましたが・・・・。 (;´▽`A``
ぱっと見た目、ヘッドマークとシートチューブのマークだけ見えてランドナー風。
近づいてよく見るととか光の加減で、他のブルーのロゴがロード風に見える感じです。
ダウンチューブやシートチューブ・・・
フォークの肩にもマークが入っています。
光の加減でってのはこんな感じで。 (;´▽`A``
一瞬あせったものの、これで良いと言うことで納得しました。
さて、クリアを吹きますか・・・。
![]() |
SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン クリアー 08002 新品価格 |
そろそろ涼しくなってきたので、自宅でフルペイントするのは憚れます。 (;´▽`A``
ご近所さんも脱エアコンで窓を開けている可能性が高くなってきましたからね。
ペイントの溶剤を住宅街で大量発生させるのはマズイベ。
と言うことで、人や民家のなさそうな山奥へ出張。
とりあえずデカールの段差を減らすためのラッカーのクリアを吹きます。
ここは薄く重ね塗りするよりは、ちょっと厚めにドカ塗りしたほうが良かったようです。
ちょっと垂れたけれど。 削るし。→乾燥すると極小になりました。
下地まで行ってしまうような泡吹きがなかったことがせめてもの救いです。 ( ̄▽ ̄)
ちょっと厚めに塗ったデカールのところ。
#1500の耐水ペーパで水とぎします。
タウンチューブもシートチューブも。
デカール表面まで少し削れる位に。
クリアを吹いただけではデカールのエッジが立っていて、エッジが手に引っかかっていましたがそれがなくなりました。
デカールは均一なシートなので、少々表面が削られた位では大丈夫なようです。
まだ塗装面とデカールの表面は平らじゃないですが、クリアをさらに重ね塗りすると重くなる一方なので、そろそろこの辺が落としどころでしょうか。 (;´▽`A``
↓よろしかったらポチッって下さい。
にほんブログ村
« RIDLEY ORION リペイント-本塗り | トップページ | RIDLEY ORION リペイント-アウタ受け »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
« RIDLEY ORION リペイント-本塗り | トップページ | RIDLEY ORION リペイント-アウタ受け »
コメント