RIDLEY ORION リペイント-プラサフ
元の塗装が大体落ちましたので、塗りに入ります。
まずは近所のホームセンタで買ってきた養生シート。
買ったときは、1800mmX2000mmだと思っていたら、1800mmX200mもあります。 Σ( ̄ロ ̄lll)
ベランダを囲って養生して、フレームをアルミの針金でつるして・・・
ホルツのグレーのプラサフを吹きます。
吹いては20分位乾かしを繰り返して下地が見えなくなるまで重ね塗り・・・
炎天下、外での作業なので暑い・・・ (;´▽`A``
1本使ってフレームを塗り終わってヨシ!!完了。と思ったら、フォークが残っていました。 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
結局丸々2本使いました。
表面は・・・すごく粉を吹いた状態です・・・。 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
このままじゃ本塗りは無理。
なので、1日乾燥させた後、#800の耐水ペーパで水研ぎ。
やっとプラサフ塗りが完了・・・かと思いきや、マスキングを外すとちゃんと濡れていないところがあちこちに。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
仕方が無いので、ミニサイズのプラサフを買ってきて、筆塗りで修正。 (;´▽`A``
再び一日乾燥させて、修正箇所の水研ぎ、マスキングをやり直して、プラサフの下地完了。
チェーンステーのガリキズもすっかり分からなくなりました。
プラサフは特に大きくたれることも無く塗ることができました。まぁどの道削るし。
次の本塗りが問題でしょう。
![]() |
ホルツ 下塗り塗料 プラサフ グレー 300ml Holts MH11503 新品価格 |
最初に行ったオートバックスにはHoltsしかなかったので、これを塗りました。
粉吹きがひどいようにも思いましたが、塗り方のせいかな?
![]() |
SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン チビ缶 プラサフ 08013 [HTRC2.1] 新品価格 |
少しだけプラサフを足したかったので、このちび缶を利用。
本当は同じメーカのもので統一したほうが良いのでしょうが・・・。
↓よろしかったらポチッって下さい。
にほんブログ村
« RIDLEY ORION リペイントへの道 | トップページ | RIDLEY ORION リペイント-本塗り »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
コメント