Campagnolo RECORD 12-25T スプロケット
Ergopower+SRAM PG1070で普通にシフトできてしまっているのですが、カンパ スプロケットも届いたので交換します。
Campagnolo RECORD 12-25Tです。 ロックリング込みでも196g。 ( ̄▽ ̄)
他がCHORUSなのでそれに合わせるのも手ですが、軽さとそのコスパでRECORDにしました。
でも中古です。汚れを落とすのがきつかったが・・・。 (;´▽`A``
ちなみのこれまで使っていたSRAM PG1070。
その前にMTB?で使っていたShimano CS-5700。
標準だとロックリングが重いんですね。( ̄○ ̄;)!
まぁ、この3つはグレードも微妙に違うので、直接的な比較はあまり意味がないですが。
念のため、RECORDに交換する前に、CS-5700でもテストしてみます。
PG1070のセッティングのままなんですが、それなりにシフトしてくれます。
ロー側でちょっとチャラけましたが調整で何とかなりそうなレベルで。 ( ̄○ ̄;)!
念のため、トップ側からの各スプロケットまでの距離をノギスで測定・計算して見ました。
RECORD 歯厚 1.7mm スペーサ厚 2.43mm
PG1070 歯厚 1.6mm スペーサ厚 2.36mm
CS5700 歯厚 1.6mm スペーサ厚 2.32mm
平均するとこんなもんでした。
歯厚が薄い分チェーンとの自由度が高くなってるのかな?? ( ̄Д ̄;;
良く分かりません。
不安を抱えつつも、同じカンパの組み合わせの方が良いはず・・・と信じて作業開始。
まずはフリーを交換します。Shimano用のフリーは鉄製のをつけていたので、アルミ製のカンパ用にすると48g程軽くなります。
RACING 3のフリー側ロックリングを5mmアーレンキーとスパナで外します。逆ネジです。
スペーサとフリーボディを取り外します。
この間ばらしたばかりなので、まだきれいです。
カンパフリーにもグリスを塗ってハブに挿入。
![]() |
NUTEC(ニューテック) グリス NC-100 ハイパーMP グリース 新品価格 |
グリスはいつものNUTEC NC-100で。
スペーサを入れて、ロックリングを閉めたらフリーの交換は完了です。
BRUNOに突っ込んだAmerican Classic RD205だと、シマノ→カンパフリー交換するとホイールのセンターだしをやらないといけないですが、RACING 3はそのままでOK。
RECORDスプロケットをロー側から入れて行きます。23-25T チタン製。
薄い方のスペーサを入れます。
19-21T これもチタン製。一番厚いスペーサを入れます。
16-17T ここから歯は鉄製。真ん中のフレームはチタン?アルミ?。 2.3mmのスペーサを入れます。
15T 鉄製。2.3mmスペーサ。
14T 鉄製。2.3mmスペーサ。
13Tと12T鉄製。間のスペーサはなし。
TOKENの12T用ロックリングで止めます。
![]() |
TOKEN (トーケン) アルミロックリング TK042Cカンパ TOP12T用 ゴールド 523-1280 新品価格 |
フリーに付属していないと思っていたら、無印のが付いていたのですがこれも手配済みだったので・・・。
重さは6g。 (;´▽`A``
ちなみにロックリング用工具のシマノ用とカンパ用の比較。右がカンパ用。
形や爪の数とかはほとんど同じです。
左はカンパにシマノ工具を組み合わせた時。多少ガタはありますが、一応回せます。
右はSRAMにカンパ工具を組み合わせた時。かなりきつめに嵌ります。が、奥まで突っ込むと取り外すのに苦労しそうです。
形はほとんど同じようですが、周辺のスリットの高さがカンパ用のほうが高くなっているようです。
まぁ、ちゃんとした工具を使いましょうってことで。 兼用工具とかもあるみたいだけれど。(;´▽`A``
![]() |
LIFU(リーフ) カンパニョーロ対応 カセットロックリングリムーバー #09B3 新品価格 |
さて、本題の変速の方は・・・・セッティングをやり直して・・・・普通に無事10s変速できるようになりました。ヽ(´▽`)/
PG1070の方がスムーズだったような気がしなくもありませんが・・・。 Σ( ̄ロ ̄lll)
チェーンがX10SLのせいなのかな??
このまま当たりが出るのを待つことにします。
↓よろしかったらポチッって下さい。
にほんブログ村
« シマニョーロではない? カンパ+シマノ仕様 | トップページ | MAFAC RACER ブレーキ鳴り対策!! GC450用ギロチン »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
« シマニョーロではない? カンパ+シマノ仕様 | トップページ | MAFAC RACER ブレーキ鳴り対策!! GC450用ギロチン »
コメント