SUGINO OX-901D クランクセット!!
これまではShimano 105 FC-5750 コンパクトクランク 50/34T 170mmが付いています。
スプロケットは12-25T。 アウター/トップなんて踏んでもそんなに持ちません。 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
インナー/ローもちょっと高め・・。
もう少し小さなチェンリングで良さそうです。 (;´▽`A``
クランク1回転で進む距離で計算してみます。 (mm)
ランドナーの時は650-38Bで、
常用していたのが46/14T。条件が良ければ13Tも何とか。 (;´▽`A``
BRUNOの406-23Cの時は、
ちょっと軽めのレシオで、ロードを追っかけた時は53X12Tだと回し切っても追いきれませんでした。 (;´▽`A``
で、RIDLEYでの700-23C コンパクトクランクは、
トップ側が大きく、ロー側も高めになっています。
平地で慣らしていた時に使っているのは、結局リアが15-17T当たり。
その上がほしい時もあるかもしれませんが、1つ2つあれば充分でしょう。
それよりもロー側が深刻。もう少し下がほしい・・・。
現役(?)の頃行った広島ののうが高原の15%(だったと思う)の坂は36X24Tで乗り切りましたが、今はもう無理です。
もう少し小さなインナーを・・・ってPCD110mmのCompact crankでは、これより下はありません。ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
と言うことでCompact crankは私にゃ無理ですね。CHORUSのCarbon crankの線もなくなりました。
そうするとPCD74mmとか・・・MTB用じゃあ~~りませんか。
何をやってるのやら・・・。ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
いや、日本が誇るSUGINOがあるじゃありませんか。
![]() |
Sugino(スギノ) OX901D CLASSIC 46x30 175mm SILVER 新品価格 |
こいつはアウターがPCD110mm+インナーがPCD74mmが付けられる優れもの(キワモノ?)です。( ̄○ ̄;)!
PCD110mmでのアウター+インナーもOK。
難点はちょっと高い・・・。 色々ヤフオクで売却・・・・
46/30T 当たりで良さそうですかね。
クランク長はあえて175mmにして見ました。色はシルバーで。
来ました。重量は770g。思っていたよりも重めです。FC-5750 50/34Tよりも・・・ Σ( ̄ロ ̄lll)
ク、クランクが長くなってるから・・・・・そうじゃないような気もしますが・・・・
ちなみにチェーンリングはぴかぴかのバフがかかっています。
クランク自体はアルマイト仕立てで、リングピンはアルミ製 トルクスのシングル用(かな?)でPCDに合わせて止めるようになっています。
BBの仕様はIDS24と言うことですが、これはSUGINOの呼び名。ShimanoのホローテックIIと互換性があります。
![]() |
シマノ DURA-ACE デュラエース R9100シリーズ ロード用ボトムブラケット BB-R9100 BSA 33544 新品価格 |
こいつを入れたばかりなので、BBはこのままで。
回転が渋いのですが、シャフトを通してからBB左ワンを取り付けると軽くなるような書き込みもあったので試して見ます。
左ワンを抜いて右クランクとシャフトを挿入。その後、左ワンを取り付けます。
![]() |
シマノ TL-FC36 ホローテックII BBユニット取付工具 オフセットタイプ グリップ付 Y13098000 新品価格 |
左クランクの取り付け。ホローテックIIと同じような取り付け方ですが、ホローテックIIは爪をパチンと嵌めて、クランクの脱落防止を行いますが、OX901Dは真ん中のプレッシャーボルト(アルミ製です)を締め付けて脱落防止としているようです。
この辺の機構はShimanoの方がスマートです。
まぁライセンスとかの話はあるのでしょうが、ShimanoとSUGINOのカラーの違いが如実に出ているようにも思います。
で、回転の方は・・・変わんねえじゃないか!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
もさっとした回転は変わらず。似非科学的情報でしたねぇ。
アウターが50T→46Tになったので、FDの位置を調整。
直付けバンドのスライドできる範囲であえて調整。これで、もしも50Tを付けたいとなってもフレームに余計なキズは増えません。
チェーンは少し長めですが、1コマだけ詰めておきましょう。
2コマ詰めるとちょっと短すぎ。
取り付け完了。
アウターとインナーはPCD110とPCD74で独立したボルトで止まっています。
PCD110のインナーを使う時は、専用のリングピンがあるようです。
変速の方も特に問題なし。 ヽ(´▽`)/
早速試走を・・・と行きたいのですが、雨ばっかし。もう少し先で。 (;´▽`A``
↓よろしかったらポチッって下さい。
にほんブログ村
« MAFAC RACER ブレーキ鳴り対策!! GC450用ギロチン | トップページ | CHORUS Skeleton ブレーキ »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
« MAFAC RACER ブレーキ鳴り対策!! GC450用ギロチン | トップページ | CHORUS Skeleton ブレーキ »
コメント