BB-R9100/FC-5750 コンパクトクランク
組立てに入ります。
まずはBBから。
クランクがホローテック2なので、定番のBB-R9100で。 68mm BSA。
![]() |
シマノ DURA-ACE デュラエース R9100シリーズ ロード用ボトムブラケット BB-R9100 BSA 33544 新品価格 |
どうせ(Shimano BBなので)あんまり軽くは回らないのでしょうが。
でも重量は66g。
取り付けには付属のこのアダプターを使います。
BBにグリスをつけて・・・
右ワンを手でねじ込んでから、アダプターを入れて・・・
工具でグッと締め込み。
続いて左ワンも組み込み。
![]() |
SHIMANO(シマノ) TL-FC24 BB9000用アダプター取付工具 Y13009240 新品価格 |
ちなみに、BBに付属したアダプターは別に購入するとTL-FC24のようです。
![]() |
シマノ TL-FC36 ホローテックII BBユニット取付工具 オフセットタイプ グリップ付 Y13098000 新品価格 |
TL-FC24に使う正規の工具はTL-FC36・・・
手持ちのBBBの工具で済ませてしまいましたが、工具とアダプタが微妙に噛み合いを起こしていました。
寸法がちょっと違うんでしょうね。
BBの締め付け自体には問題が無かったので良しにします。
MTB?の時には鬼門だった105のコンパクトクランクです。
クランクシャフトにグリスを塗って、右クランクを挿入・・・最後はプラハンでコンコンと。
続いて右クランクを挿入。
真ん中のロックボルトを締めて、2本のボルトを締めてから、割れ目にあるプレートを押し込んだら完了。
MTBでは付かなかったクランクが付きました。
1年ぶりに日の目を見たことになります・・・が、白いフレームに黒いチェンリングもなんだかなぁ・・・。
そのうち慣れるかな?
BBの回転の方は・・・案の定手でエイやと回して1回転半くらいで止まってしまいます。
まぁこれはそんなモンだってことで。
とりあえず組み上げを優先することにします。
![]() |
SHIMANO(シマノ) FC-5750 34X50T 170mm ブラック FC5750 新品価格 |
« 105 錆取り、フロント ホイール整備 | トップページ | RIDREY組立て 完了(仮?) »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
コメント