RIDREY組立て 完了(仮?)
MTBからはハンドルやSTIも引っぺがしてきました。
ブレーキはBR-5700前後とBR-5800の前だけがあります。
BR-5800の方はデュアルピポットでコンパクトですね。
でも本当はBR-5700 182g/BR-5800 197g(いずれも前)でBR-5700の方が軽かったりします。
まぁ、前BR-5800/後BR-5700でいきますか。
ハンドルは・・・
これまで使っていたのをポン付け・・・しようかと思ったけれど、幅がやっぱり広いんですよね。
BRUNOに付いていたやつで、アウター用のグルービングがあるので使いましたが・・・
やっぱり交換してしまいましょう。
手持ちのサカエのGTと言うハンドル(下)。上はこれまでつけていたやつ。
BRUNOにつけたNITTO B105-390よりレバー部分で5mm程広いけれどまあ似たようなサイズ。
但しグルービングはなしです。
アウタを這わして仮止め。
この隙にF/Rディレーラも組んじゃいましょう。105です。
ブレーキ/ディレーラにワイヤをくれたので、アウタの固定をセロテープに交換してバーテープです。
どうすんべぃと思ったけれど、白は汚れが目立ちそうなので茶色で。
![]() |
新品価格 |
ちょっと本革に走るだけの度胸がありませんでした。
いつもの反主流巻きで、エンドプラグを差し込んで完了。
本革がそばにあるとあれですが、単体だと悪くない。
握った感じは手に吸い付くようです。
シートポストは中華カーボン 132g、サドルはそのままSella Italia Fliteです。
最後にKMC X10 EPTを移植して完了。
ペダルはとりあえずシルバン+トークリップで。
初級ロードの出来上がりです・・・色のコーディネーションが・・・ぁぁ。
重量は約8.7kg。
RIDREY Compactのカタログ値105コンポで8.6kgだったからこんなもんでしょうか。
走った感じは・・・うん。あまり変わらない。
ホイールや駆動系がそのままなので・・・ギア比は高くなったんですけれどね。
この辺を弄ると変わるかな? まぁそのうちに。
« BB-R9100/FC-5750 コンパクトクランク | トップページ | Fulcrum Racing 3 グリスアップ リア »
「RIDLEY」カテゴリの記事
- BROOKSバーテープ、HUDZフード(2020.06.28)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その2 組立編(2020.06.20)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ 考察(2020.06.21)
- Ergopower QS化 アルミレバー化 ‐ EP4-CHXC オーバーホール その1 分解編(2020.06.14)
- Ergopower VELOCE EP7-VLXC ブレーキレバーのロゴ取り(2020.06.13)
« BB-R9100/FC-5750 コンパクトクランク | トップページ | Fulcrum Racing 3 グリスアップ リア »
コメント